コーディネーショントレーニングについて |
このページでは運動神経が良くなるといわれるトレーニング「コーディネーショントレーニング」について記述致します。
コーディネーショントレーニングは旧東ドイツがアスリートを育成する為に国策として考案したトレーニング方法でコーディネーショントレーニングによって定義された「コーディネーション7つの能力」を高める為のトレーニングです。
コーディネーション7つの能力とは運動神経の構成要素と考えられておりこれらの能力を高めることで運動神経は向上するといわれています。以下能力概要になります。
【コーディネーション7つの能力】
能力 | 意味 | 例 |
定位 | 物や人等の位置関係を把握する能力 | ボール等の落下地点に正確に入ることができる等 |
識別 | 手や足、道具等を扱う能力 | ボールを正確に蹴ることができる等 |
反応 | 合図等に対して素早く反応する能力 | スタートダッシュ等 |
変換 | 状況に応じて適切に対処する能力 | ディフェンス等で相手の動きに合わせ適切に対応する能力 |
連結 | 身体を無駄なくスムーズに動かす能力 | 受身を上手くとれる等 |
リズム | 動作のタイミング等を上手く合わせられる能力 | 音や合図に合わせて指定の動作ができる等 |
バランス | 崩れた体勢でもバランスを上手に保てる能力 | 転びそうになっても持ち直すことができる等 |
誰もが一度はスポーツをしている選手の動きをみてセンスがいいとか相手の動きを読むのが上手い等と感じられたことがあると思います。そういった選手が備えている能力がコーディネーション7つの能力なのです。ご興味のある方はコーディネーション能力の高い選手についてのページもご覧下さい。
コーディネーション7つの能力を理解することで指導対象者の伸ばすべき点が見えてくると思います。そのため指導者はコーディネーショントレーニングについて知識として覚えておくべきトレーニングといえます。
トレーニングを行う際の注意点 |
それでは次に実際にトレーニングとして行うにあたり心得ておいて欲しい点についていくつか解説させて頂きます。
※トレーニング例等については動画共有サイト等にいくつもアップされておりますのでそちらでご確認下さい。
指導の際は以下の点について心得て行う様して下さい
1.疲労度の高いトレーニングは控えめに!短く多種多様のトレーニングを! |
指導対象者や種目によって異なりますがコーディネーショントレーニングの目的は運動神経を刺激し脳と動きの連動性や表現力を高める為のトレーニングですので実際にトレーニングを行う際は体力よりも神経を使う短く多種多様の動作を行いトレーニング後は身体よりも脳の疲労を感じれるようなメニューが好ましく思います。 |
2.コーディネーション7つの能力を理解しそれらを組み合わせたトレーニングを考案する |
上記7つの能力を組み合わせてトレーニング方法を変化させる等して指導対象者に合ったトレーニングを考案して下さい。 下記簡単なトレーニングの一例になります。 ・反応+連結 ・反応+連結+識別+定位 ・反応+連結+識別+定位+変換 上記の様にトレーニングは指導者の工夫次第で無数に考案でき絶対的なトレーニング方法はありません。コーディネーショントレーニングに大切なのは指導者の豊かな想像力や発想力の指導者としての質になります。 |
3.指導対象者や種目について考慮する |
2でご説明した様にトレーニングは無数に存在します。 そのためコーディネーショントレーニングは幼児~高齢者迄幅広く行うことのできるトレーニングです。そのため子供向けの楽しく遊びの様なトレーニング方法もあればアスリート向けの厳しいトレーニング、高齢者の方でも行える簡単なリハビリトレーニング等幅広く存在します。 指導を受ける生徒の年齢や種目などの様々な要素に合わせてトレーニングを変化させることが重要なのです。 また特に幼児~小学生期に訪れる神経の発達が著しいゴールデンエイジと呼ばれる時期はこのような神経系統の発達を促すトレーニングは非常に有効であると考えられます。将来トップアスリートを目指している子供への指導現場にはコーディネーショントレーニングを導入するべきでしょう。 |
今後コーディネーショントレーニングに期待される背景 |
運動神経というとスポーツとの関連性を強く感じますがそれ以上に日常生活に大変必要なものとなります。
人が転んで手がつけず怪我をしたり車の運転でアクセルとブレーキを踏み間違え事故を起こしたりしてしまう原因は自身の意識とは身体が違う反応をするからで運動神経が悪いことにより起きるものでもあります。
運動神経の良い人はポケットに手を入れていても転倒する前に手をつけますし怪我を回避する為瞬時に受け身をとることができます。車の運転においては一瞬の素早い判断力で事故を免れる可能性もあります。そのためコーディネーショントレーニングにて運動神経を向上させ脳と動きの正連性を高めることは日常生活を有意義に過ごす事に繋がります。
またコーディネーショントレーニングは工夫次第で子供・大人・高齢者など様々な年代の方でも行える非常に効果的なトレーニングです。今後少子高齢化社会になるにつれ質の高い教育及び運動不足による健康問題解消法なども求められてくると思います。教育機関・スポーツジム・介護施設など多くの現場で活躍の期待されるトレーニングといえます。
今後コーディネーショントレーニングの注目度・必要性は社会では高まっていくのではないでしょうか。
※もしご不明なことやご相談など何かございましたらお気軽にお問い合わせください。
このページが参考になりましたら下記ボタンのクリックをご協力お願い致します。
※このページはあくまで代表による個人的見解によるものですので誤っていることもあるかもしれません。その点についてご理解頂き参考にされる方は自己責任でお願い致します。
コーディネーショントレーニングに関するお問い合わせ | ||
現在個人・団体問わずコーディネーショントレーニングを広める活動を行っております。コーディネーショントレーニングを知りたい・体験してみたい等のご相談がありましたら下記フォームよりお気軽にお問い合せ下さい。 | ||
コーディネーショントレーニング講演会の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |